長野県北信の剪定、伐採、草刈りならお任せください

お問合せフォームからのご連絡をお願いいたします

ブログ一覧


剪定の種類とポイントを解説!切り方の基本を押さえよう!

 

木の剪定を行う場合、どのように行えばよいのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。剪定を正しく行うことは、木の健康を守ったり、美しい形を保つことにつながります。ここでは、剪定を行うにあたって知っておきたい切り方の種類やコツについてご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

剪定の種類

まずは、数ある方法の中でも、より一般的なものをご紹介します。枝や葉の様子に合わせて、これらを組み合わせて剪定を行なっていきましょう。 

透かし剪定

もっとも基本となるのが透かし剪定です。間引き剪定といわれることもあるこの方法は、密生している枝の先端や葉を減らすことで、風通しや日当たりを良くするのが目的です。不要な枝がもう一度生えてくることがないように、付け根付近からしっかりと切り落としましょう。

切り戻し剪定

切り戻し剪定とは、枝の途中を切ることで樹木の姿を整える剪定です。切った後に伸びる枝の勢いを予想しながら木全体の大きさをコントロールしたり、弱った枝を生まれ変わらせたりする時に使用します。枝先を切り落としすぎて不自然な形になってしまわないよう、全体のバランスを見ることが大切です。

枝おろし剪定

枝おろし剪定とは、剪定バサミで切るのが難しい太い枝を、チェーンソーなどを使って切り落とす方法です。木にとって必要な枝を大きく切り落としてしまうと、ストレスがかかって樹木が枯れてしまう危険性があり注意が必要です。

刈り込み

刈り込みは、生垣などをつくるときに使用する方法です。細かい意味では、剪定は枝を選んで切るのに対し、刈り込みでは丸や四角など人工的な樹形を維持するために切るという違いがあるものの、大きな意味では剪定方法の1つとも捉えられています。切る枝を選ばずに作業を進めることができるので、初めての方でも挑戦しやすいのが特徴です。刈り込みすぎると次の年に芽が出にくくなるので調節を行ってください。

剪定を行う上でのコツ

次に、剪定を行う上でのコツについてご紹介します。

タイミングを見極める

剪定はいつでも行えるというわけではありません。ベストなタイミングは、その樹木や花の種類によって異なります。基本的には、冬の間に不要な枝を取り除く冬季剪定と、夏に茂った枝を整える夏剪定の2回が一般的です。剪定カレンダーなどを参考にしながら見極めるようにしてください。 

木を傷めないようにする

初めて剪定を行う方は、どの枝をどこまで切ってよいのか分からないため、慎重になってしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、何度も枝にハサミを入れていると、木に負担がかかったり腐食の原因になったりしてしまいます。初心者のうちは、上手な形を作ることよりも、木を傷めないように切ることが一番大切です。枝を切ると決めたら、思い切って大胆に切る方が木への負担が軽くなります。 

枝を見極める

どの枝を剪定すべきか見極めることも、重要なコツとなります。間違った枝を切ってしまうと、次の年に花や実がつかなくなったり、見栄えが悪くなったりしてしまいます。また、木の成長を妨げたり、枯らしてしまうことにもつながりかねません。どの枝を切るべきかわからないと不安に感じる方は、プロに相談するのがおすすめです。

まとめ

今回は選定の種類やポイントについてご紹介しました。初心者の方であれば、透かし剪定と切り戻し剪定を上手に組み合わせて行うのがおすすめです。剪定を行う場合には、一度決めた場所は大胆にしっかりと切る、そして切る枝をしっかりと見極めることで木へ与えるダメージを最小限に抑えることができます。

 

木が大きすぎる場合や、切りにくい場所に生えている場合は、無理に自分で剪定を行うのではなく、プロの手を借りるようにしましょう。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 ライチョウグリーンサービス. All rights Reserved.