庭木の手入れを行うベストな頻度と時期を徹底解説!
庭木を植えたけれど、どのくらいの頻度で手入れをすればいいかわからず、お悩みの方も多いのではないでしょうか。実はお手入れを行うタイミングや回数は、木の種類によって異なります。この記事では、庭木のベストな剪定時期や頻度をご紹介します。大切な庭木を健康に保ちたいとお考えの方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事を読むための時間:3分
定期的に庭木の手入れを行うメリット
庭木を植える場合には、木の品種に合わせて定期的に手入れを行う必要があります。ここでは、木の手入れを行うメリットをご紹介します。
美観を保てる
まばらに枝が伸びてしまうと、樹形が崩れて見苦しくなってしまう場合があります。定期的にハサミを入れて、全体の形や葉の密度、枝のバランスを整えてあげると、木を植えている庭までもすっきりした印象に仕上がります。逆にお手入れの頻度が低かったり放置したりしていると、荒れた印象になってしまいます。庭の美観を保ちたい方は、定期的な手入れを忘れないようにしましょう。
木の成長を促す
木の枝や葉が伸びすぎてしまうと、吸い上げた栄養が偏り、バランスよく成長しなくなってしまいます。剪定を行い余分な枝葉を取り除くことで、養分が全体に行き渡れば、無駄な養分の消費を防げます。
また、木が若い時期に主幹を太くしたいときには、栄養を集中させるために高さを出さないように剪定する方法もあります。理想の木の形に合わせて剪定を行い、全体のバランスを取っていきましょう。
害虫や病気の被害を防ぐ
定期的に剪定を行い余分な葉や枝を取り除くことで、日当たりや風通しが良くなり、木にとって最適な環境を作り出せます。その結果として木の免疫力が上がり、病害虫に強くなる傾向があります。
また必要以上に枝葉が伸びていると、強風にあおられて簡単に折れてしまい、折れた痕の切り口から病気になってしまうケースもあります。木の健康状態を良好に保つためにも、定期的な剪定は欠かせません。
基本剪定と軽剪定とは
木を健康に保つためには、季節に合わせて剪定の種類を変えることが大切です。剪定の種類には「基本剪定(強剪定)」と「軽剪定(弱剪定)」の2種類があります。ここでは、それぞれの剪定の意味を見ていきましょう。
基本剪定とは
基本剪定は、樹木の大まかな骨格を作るための手入れ方法です。大きな枝を途中から切り落として短くする「切り戻し」や、古い枝や弱った枝を全体のバランスを見ながら切る「透かし剪定」なども、基本剪定に含まれます。
軽剪定とは
軽剪定とは、木の姿を整えるために余分な葉や成長しすぎた枝を切り落とす、簡単な手入れのことです。軽剪定の主な目的は、風通し日当たりの改善と、栄養状態のバランスを保つことで、木を健康に保つ効果があります。暑い季節は樹木が疲れて免疫力も落ちているため、大きな手入れは避けて軽剪定に留めておきましょう。
庭木の手入れを行うのにベストな頻度
庭木の剪定は、夏と冬の年に2回程度行うのがベストだとされています。木の種類によっても異なりますが、夏〜秋に軽剪定を行い、冬〜春に基本剪定を行うのが一般的です。
特に細かい事は気にせず、見苦しくない程度で良ければ、年に1度手入れを行うだけでも問題ありません。年間を通して美観をキープしたいときには、庭木の成長具合や木の持つ特性に合わせて、年に2回ほど手入れをしてあげてください。
常緑樹の剪定時期
常緑樹は、尖った葉を持つ針葉樹と、丸い葉を持つ広葉樹に分かれます。コニファーや松などの常緑針葉樹は、3月〜5月にかけての新芽が出る前に基本剪定を行いましょう。軽剪定は、寒さが厳しくなる前の10月頃に済ませてしまうのがおすすめです。
金木犀やつばきなどの常緑広葉樹は、新芽が顔を出し始める3月〜6月ごろに基本剪定を行ってください。新芽が成長して花芽になった段階で手を加えてしまうと、花がつきにくくなるため注意しましょう。軽剪定は、9月〜11月頃がおすすめです。
落葉樹の剪定時期
落葉樹の場合には、12月頃〜2月ごろの寒い時期に大掛かりな基本剪定を行い、春の活動開始に向けて不要な枝を切り落とします。落葉樹は冬の間休眠しているため、樹液が流れることもなくダメージを受けづらい状態です。また冬には葉が落ちて枝の広がり方が見やすくなっているため、剪定初心者の方が挑戦するのにもおすすめです。軽剪定は3月、または9月10月の過ごしやすい時期に行ってください。
まとめ
いかがでしたか。庭木のベストの剪定時期や頻度をご紹介しました。庭の状態をきれいに保ちたい場合、年に2度の剪定をおすすめします。木の種類によってもお手入れを行うタイミングが異なるため、それぞれの樹木の特性をよく知る必要があります。適切に手入れをして、庭木の健康を保ってあげてください。